株式会社オラン(ORANG)

人と人、企業と企業をつなぐ


日本人とトルコ人の源流は北モンゴロイドにあるという説がある。トルコ人にも日本人と同じような「蒙古斑」が現れることがあるらしい。人類的な因果は別として、オスマントルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山県串本の沖で台風に襲われて沈没した史実は多くの人に知られている。

1890年のことである。親善使節を乗せて明治天皇への拝謁を済ませての岐路、エルトゥールル号は 600余名の乗組員を乗せて遭難するという大惨事に見舞われた。深夜にも関わらず、串本の人々が全力で救難にあたり69名を救出して手厚く看護し、翌年日本海軍の軍艦でイスタンブールに帰還した。遭難の記録は当時の大島村長沖周の日記に生々しく綴られ、紀伊大島に作られたトルコ記念館に納められている。日本では知らぬ人がいても、トルコではこの史実を小学校の教育で伝え継がれているために知らない人がいない。過去には国交断絶などの紆余曲折もあったものの、親日感情が極めて良好なことはここに由来する。

ところが 1985年にもっと心を揺さぶる史実があるのだ。エルトゥールル号遭難事件から 95年後のことである。1980年に始まったイラン・イラク戦争のさなか、イラクのサダム・フセインがイラン領空を飛ぶ航空機を官民問わず無差別攻撃すると宣言したことでイラン駐在の各国民に大混乱が生じた。それぞれの国は救援機を飛ばして自国民の救出を図る。しかし、日本からは救援機が飛ばなかったのだ。
自衛隊機は戦争の渦中に飛ばすことが法律で適わない。政府が日本航空に救援機の要請をするも、組合が反対して飛ばすことが出来ない。日本人が日本人の救出をせずに見放したのだ。他国の同様のことを責めることが出来ない日本の恥である。後ろめたさからか、この事実はあまり公式に語られることがない。

タイムリミットが迫るぎりぎりにトルコ航空の救援機 DC10 が二機、イランのメへラバード国際空港に向けて飛んだ。一機は日本人 215名のために。一機を日本人に割り当てたためにもう一機には乗り切れない数百人のトルコ人がいた。彼らはクレームも言わず車両で陸路祖国を目指した。
「特別便はエルトゥールル号の恩返しのためだけに突入するのではない。日本とトルコの過去の百年を胸に、未来の百年の礎を築くために突入するのだ。(歴史街道2013年3月号より)」はたしてこの逆を日本人はできるだろうか?

この時トルコ航空機を操縦したオルハン・スヨルジュ機長が昨年亡くなられた。安倍首相はトルコを訪問する際に救出の謝意を伝えるとともに、哀悼の意を述べられた。
詳しくは私も活動に参加しているNPO法人「エルトゥールルが世界を救う」のサイトをご覧あれ。
http://ertugrul.or.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です